2015年6月30日火曜日

【今日の検見川浜】サンドラッグ検見川浜店LINEから限定クーポン届く。資生堂のダイエットサプリと美容ゼリーのサンプルGET!

編集部「ママ」です。

LINEで友達登録した検見川浜駅前のサンドラッグ(サンドラッグ検見川浜駅前店)からLINE限定クーポンが届いた。


資生堂のダイエットサプリ「ハラハチ習慣」と美容ゼリー「つやつやぷるんゼリー」のサンプルをくれるという。

そして、素直に店頭でLINEの画面提示。サンプルをゲットした。


こんなこともあるので、「サンドラッグ検見川浜駅前店」のLINEを友達登録しておいてもいいかも。
店頭のポスター等広告および以下のLINE@ページQRコードから登録できる。




2015年6月25日木曜日

【今日の検見川浜】イズミヤのポポラマーマ、明日6月26日(金)がパスタ5品半額セール

編集部「パパ」です。

イズミヤ内のポポラマーマ。
店の前を通りかかると、「半額」のポスターが目に飛び込んでくる。

よくよくポスターを読むと、(ポスターを見た時)半額というわけではなく、その月の特定日に半額になるという予告だったりする。

ウソではないが、「半額」というキャッチーなコピーを濫用したちょっとズルいポスターだ。

その特定日。6月は、明日の6月26日(金)。
ペスカトーレ、ほうれん草ベーコンジェノベーゼ、渡り蟹のトマトクリームなど5品が半額になる。
そのちょっとズルい宣伝を大いに利用しよう!


今日のポポラマーマ。店頭。


2015年6月23日火曜日

2015年幕張ビーチ花火フェスタ、8月1日(土)。有料観覧席入場券を絶賛発売中

編集部「パパ」です。

ちょっと遅くなったが、2015年の幕張ビーチ花火フェスタについて。

今年は、8月1日(土)19:30-20:30。
場所は、昨年同様、幕張海浜公園。
有料観覧席入場券を絶賛発売中。(※6月15日より一般販売スタート)
打ち上げ予定、約15,000発。

以下は、駅で見かけたポスター。


【参考資料】2015 幕張ビーチ花火フェスタ(第37回千葉市民花火大会)( http://chiba-hanabi.jp/ )

2015年6月22日月曜日

腰痛の圧迫骨折であれば、「硬性コルセット」を医師へ早めにリクエストしていいかも

編集部「パパ」です。
介護記録です。


2週間ぶりに、北千葉整形外科へ。
圧迫骨折が原因で腰痛となっている父親が、コルセットの採寸に行く。ボクは付き添い。
北千葉整形外科では、コルセットの業者が月曜日しか来ない、というので、月曜日指定で行くことになった。

腰痛の父親は、歩くのもやっと。病院に行くにも一苦労だ。
せっかく病院に来たので、問診と薬の処方もしてもらうことになった。


 作るのは「硬性コルセット」。もっと早くに作るのだった。

指定時間に受付。待つこと1時間。奥の部屋へ。
「コルセットの業者」が、月曜日に来ている、とのことだったが、現れたのは、白衣を着た医師風の男性。

父親とボクとに説明をしながら、手際よくコルセットの型をとっていった。

型どりの作業は、まず、父親のズボンを半分下ろして、上半身を裸に。
コルセットを作る腰を中心に、ラップのような透明のビニールを体にぐるぐる巻いていく。
ラップの上から、布状になった石膏(ラップやトイレットペーパーのように薄いシートが同心円状に巻かれている)をぐるぐる巻きにしていく。
以上。

作業時間、10分~15分程度だったと思う。

今まで使っていた布状のコルセットは、「軟性コルセット」。今回、この型を使って作ろうとしているのは、「硬性コルセット」。そんな説明をしながら、医師風男性は、作業を進めていく。

胴体を固定して、圧迫骨折した腰椎に負担をかけないためのコルセットを作るそうだ。

コルセットは、寝たり風呂に入る時は、取り外すが、日中はずっと付けるそうだ。
コルセットは、骨折している腰椎がねじれたり、曲がったりするのを防ぐ。動くのが不自由になるが、不自由にして腰椎に余計な負担をかけないようにするのが目的のもの。


 「硬性コルセット」、医師へ早めにリクエストしよう!値段がするのでご注意

型どりのために、石膏を体に巻き付けている時から、父親は、胴体が固定されて対腰痛には快適だったそうだ。これから出来上がる、コルセットにも、期待がもてる。

もっと、早くに、作るのだった。

うちの父親は、4月上旬に腰椎が圧迫骨折になり、その後、1ヶ月半後に、また別の腰椎が圧迫骨折となった。早い段階に作っておけば、2つ目の圧迫骨折を回避できた可能性もあるのではないか。

腰椎の圧迫骨折の方は、早めに、硬性コルセットを作ることをおすすめする(まだ出来る前だけどw)。

うちの父親の時もそうだったが、医師に自らリクエストして、作ることになった。
腰痛の圧迫骨折であれば、医師に早めに相談するのがいいだろう。

ただし、コルセットの費用は、最終的には1割負担となるそうだが、出来上がり時には10割を支払う必要がある。後から9割が戻る仕組み。

うちの父親のコルセットは、5万円弱。採寸から1週間でできるそうだが、1週間で5万円用意する必要がある。手元に現金がない方は、作りにくいかも。

2015年6月21日日曜日

【今日の検見川浜】検見川浜駅の改札内側ツバメの巣、ひながギッシリ!

編集部「パパ」です。

以前、ツバメの巣が、検見川浜駅の改札内側にできていたのを、このブログで記事にした。

【参考資料】【今日の検見川浜】「頭上つばめの巣に注意」。検見川浜駅の改札内側にツバメの巣http://kemigawach.blogspot.jp/2015/06/blog-post.html )

その時は、巣の中に、雛らしきカゲが見えたカナ、といった具合だった。

今日、見たら、下の写真(↓)のようだった。
巣の中にひながギッシリ!


巣ができているのは、こんなところ。上り電車ホームへのエスカレーターに乗るところ。


「頭上つばめに注意」と書かれたポールは、もちろん、そのまま。


2015年6月20日土曜日

【今日の検見川浜】食品スーパー「Big・A」、朝9時オープン!やっぱり、オープン記念セール&プレゼントあった!

編集部「パパ」です。

連日の食品スーパー「Big・A」ネタ。

今朝、オープン前に「Big・A」前を通りかかると、入口からお客さんの列ができていた。
下は、そのときの写真。8:15頃。
先頭には、受付があり、「かつおぶし」の入った箱の山ができていた。


昨日のこのブログ記事で、「オープン記念セールの告知なし!」と見出しを付けた。
しかし、やはり、オープン記念セール&プレゼントはあった!
下は、「Big・A」入口横に掲示されたオープンセールの告知写真。


6月20日(土)朝8:45より、先着50名様に「削りたてかつおぶし」1袋プレゼント。
6月20日(土)朝9:00より、先着200名様に「オープンご挨拶タオル」1点プレゼント。
6月20日(土)昼1:00より、先着100名様に「ライオン トップノックス(お試し品20g)」1個プレゼント。

現在、11時20分。
昼の先着プレゼントには、まだ間に合う。このブログをご覧の店舗まで徒歩圏内の方は、昼1:00に合わせて行ってみてはどうか。

駅前で配布していたチラシももらった。
卵1パック税別93円。お米「千葉ふさこがね5kg」税別999円。マルちゃん正麺税別259円。まぁ、安い。


なお、早朝、9時開店したイズミヤ検見川浜店の食品売場にも行ってみた。「Big・A」対策かどうかは分からないが、アサヒスーパードライ350ml6本989円、ハーゲンダッツクリスピーサンド198円など、メーカー人気商品を安売りしている。

2015年6月19日金曜日

【今日の検見川浜】食品スーパー「Big・A」、6月20日(土)朝9時オープン!オープン記念セールの告知なし!

編集部「パパ」です。

明日6月20日(土)朝9時、食品スーパー「Big・A」がオープンする。
検見川浜駅すぐの高架下、TSUTAYA跡地にできる。

今日、駅の改札口を出たすぐのところにポスターを発見(昨日、一昨日はなかったと思うけど)。
「Big・A」入口横にも「6月20日(土)朝9時オープン」の貼り紙があった。間違いない。


下は、6月19日23:30頃の入口付近の写真。入口に警備員がいる。


なお、「卵1個1円」「先着100名にお米2kgプレゼント」等のオープン記念の告知は、どこにも見つからなかった。
オープン告知のポスターや店舗の周りの貼り紙をくまなく探したのだが。

千葉市プレミアム商品券、本日より利用開始!稲毛海岸マリンピアに引換所

千葉市プレミアム商品券「ちば得商品券」が本日より利用開始となった。

下は、稲毛海岸「マリンピア」店内での吊りポスター。店内にはこのような告知が至るところに掲げられていた。1F入口すぐのところには商品券の販売所(当選引換所)ができていた。


マスコミ報道によると、1万円で20%の1万2千円の買い物ができるこの「ちば得商品券」は予定の3倍の応募があったそうだ。応募者の中から抽選で、当選通知がメールまたははがきで届く。

当選者には6月18日から引換券をメールかはがきで送られてくる。商品券の引き換えは6月19日~30日迄。本日6月19日(金)~11月30日(月)まで利用できる。

【参考資料】ちば市政だより 平成27年5月15日号 1面( http://www.city.chiba.jp/shimin/shimin/kohokocho/dayori15/0515-01.html )

【参考資料】ちば得商品券(千葉市プレミアム商品券)のご案内 | 千葉商工会議所

2015年6月17日水曜日

検見川浜に2つの食品スーパー「ヤオコー」「Big-A」、オープン間近!

検見川浜周辺では、2つの食品スーパーの工事が進んでいる。

1つは、初夏オープン予定のヤオコー検見川浜店
京葉線下の道路沿い(千葉県千葉市美浜区磯辺5丁目1-1)に建設中。下は、6月5日の写真。


けっこうできてきている(↓)。


もう1つは、近日オープンの検見川浜駅前の「Big-A」。下は、6月6日の写真。



イズミヤのお中元、早期割引6月30日まで。今年から阪急百貨店の包装紙。

イズミヤ検見川浜駅前店でのお中元の受付が開始している。
3F催事場(エスカレーター上がってすぐ)では、お中元受付特設売場ができている。
下は、店内の中吊り広告写真。


今年から、イズミヤで申込みをすると阪急百貨店からお中元が送られる(阪急百貨店の包装紙で送られる)。2014年6月に、阪急百貨店擁するエイチ・ツー・オー リテイリング株式会社と経営統合したため。

6月30日まので早期割引(早期申込み割引き)が適用される。
早期割引きでは、商品ごと値引率が異なる。
スイーツなど800点が15%OFF。ビールなど150点が10%OFF。清酒・ワインなど50点が5%OFF。

受付は、5月20日~8月4日まで。


2015年6月16日火曜日

海浜幕張駅前アウトレットモールのお知らせ「三井アウトレットパーク 幕張 7/14(火) グルードアップOPEN」

編集部「パパ」です。

京葉線の駅構内で、以下のポスターを見た。
海浜幕張駅前のアウトレットモールのお知らせだ。

「三井アウトレットパーク 幕張 7/14(火) グルードアップOPEN」。


7月14日(火)、海浜幕張駅前の三井アウトレットパークが、規模拡大&リニューアルオープンする。
現在、駅前ビルの裏(海岸より)に新しいビルが出来ているが、その新ビルがオープンして、出店数も大幅に増える。

新たに出店するファッションブランドや飲食店などは、下記のニュースリリースにまとまっている。事前にチェックしたい方は、見て欲しい。

【参考資料】「三井アウトレットパーク 幕張」グレードアップオープン(2015年7月14日)http://mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2015/0415/index.html )

7月14日(火)以降は、三井アウトレットパーク公式サイトの「三井アウトレットパーク 幕張」ページをチェック。

【参考資料】三井アウトレットパーク 幕張[MOP]( http://www.31op.com/makuhari/index.html )

その他、「三井アウトレットパーク 幕張」の公式(?)ブログも発見した。参考まで。

【参考資料】三井アウトレットパーク幕張.comhttp://xn--ccki1a9eyab7d0lmf8112a9ibx48hhnc.com/ )

2015年6月14日日曜日

【今日の検見川浜】「頭上つばめの巣に注意」。検見川浜駅の改札内側にツバメの巣

編集部「パパ」です。

ツバメの巣が、検見川浜駅の「改札内側」に出来ていたので報告する。

ちょっと分かりにくいが、こんなの(↓)。


天井からつり下がっている機器(照明?スピーカー?)に、ツバメの巣が出来ているのが分かるだろうか。よく見ると雛が顔を出している。


改札を入って、上り(東京方面)ホームに向かう階段の下(エレベーターで言うところの中二階)に出来ている。巣のある真下には、「頭上つばめに注意」と書かれた紙のついた赤コーンが置いてある。
ツバメの巣があることを知らずに下を通りかかった人にフンなどかからないように。

毎日、検見川浜駅を利用している方なら、知ってのおとり、駅の改札手前には、左右の駅入口付近に、それぞれツバメの巣ができている。

今、検見川浜駅は、ツバメ天国になっている。

2015年6月13日土曜日

【今日の検見川浜】24時間スーパー「Big-A」、オープン間近

編集部「パパ」です。

検見川浜駅高架下、TSUTAYA跡地に24時間スーパー「Big-A」が出来るのは、もうご存じのとおり。

今朝、店の前を通りかかると、「近日中オープン」の貼り紙があった。


「○月○日オープン!」ではなく、「近日オープン」とのこと。


6月13日(土)。今朝の「Big-A」工事中のようす。けっこうできてきた。


2015年6月11日木曜日

ウエリス検見川浜レジデンス(全98戸)、モデルルーム公開中

編集部「パパ」です。

検見川浜駅まで徒歩11分、新築分譲マンション「ウエリス検見川浜レジデンス」が第1期申込登録受付中だ。


検見川浜駅周辺で、新築分譲マンションを探す方のためにお知らせする。


 ウエリス検見川浜レジデンス、売主はNTT都市開発。検見川浜駅より徒歩11分の新築分譲マンション

ウエリス検見川浜レジデンスの売主はNTT都市開発(販売代理 野村不動産アーバンネット)。検見川浜駅より徒歩11分の新築分譲マンションだ。

検見川浜駅周辺の土地勘のある方なら、「ビッグエー千葉真砂店の横。真砂西小学校の道を挟んで向かい」と言えば分かるかもしれない。

新聞折込チラシには、「徒歩5分圏に生活便利施設」「穏やかな住宅地」と書かれているが、そのとおり。美浜区役所や美浜文化ホール,郵便局は目と鼻の先。まわりに大きな公園もいくつかあり、静かで住みやすいエリアだ。

詳しくは、サンクレイドル検見川浜の公式サイトを見て欲しい。

【参考資料】ウエリス検見川浜レジデンス|新築分譲マンション( http://www.wellith.jp/kemigawahama/ )


 第1期申込登録受付中

2015年6月6日(土)~20日(土)第1期申込登録受付中。
全98戸のうち、第1期30戸の申込登録を開始している。
第1期は、3LDK中心に2LDK~4LDK(58.66㎡~92.55㎡)。最低価格2,888万円・最高価格5,728万円。

2015年6月10日水曜日

車椅子が来る。手押し式は、押す側も慣れが必要。精神的にもね。

編集部「パパ」です。
介護記録です。

父親が、社会福祉士に車椅子をリクエスト。
電話してから、わずか数時間。すぐに届いた。
(この地域のサポート体制は、本当にすごいと思う。)

この車椅子を使って、近所の内科医に行きたいと言う。
歩いて数分のところにある内科医だが、車では行きにくい場所にある。

行くことになった。



 手押し式の車椅子。押す側も慣れが必要。精神的にもね。

手押し式の車椅子。
うちの父親も利用するのははじめて。ボクも、利用はもちろん、押すのもはじめて。

社会福祉士が置いていたった説明書にザッと目を通して、いざ実践。

折りたたんだり、階下へ運んだり、足置きを作ったり・・・快適に使うには、サポートする方も慣れが必要だ。

精神的にも慣れが必要。

デコボコの路面は腰痛に響くというので、父親は、車椅子の操作をいちいち指示してくる。
ボクも、細心の注意を払って、そして、目的地までにもっとも腰に負担のかからないルートを選択して進めている。

はじめは、ハイハイ、と聞いていたが、分かっていることまでいちいち指示されると、プチっとキレそうになる。
昨日深夜まで深夜診療に立ち会い、その後、帰宅してから仕事を明け方までこなしている。
横になれずに睡眠不足という父親同様、ボクも数時間の睡眠しかとれていない。
そりゃ、キレそうにもなる。

といっても、もちろん、キレていない。介護老人にキレてもしょうがないし。
でも、これまで聞き流していた、介護現場での老人虐待のニュースのことが、より深く理解した気がした。

2015年6月9日火曜日

深夜に病院。介護をするとき、夜間や休日にやっている病院を探しておこう

編集部「パパ」です。
介護記録です。

昨日深夜(6月8日23:00頃)。父親から、以下のような電話。

お腹や肛門が痛い。
座っていても、横になっても、痛い。
座っていることも、眠ることもできないので、病院に行こうと思う。

ボクは、徒歩数分のところに住んでいるので、とりあえずパジャマから外出できる格好に着替えて父親のもとに向かった。


 介護をするとき、夜間や休日にやっている病院を探しておこう

家につくと、父親がリビングの椅子のところに前屈みとなりピクリとも動かずにいた。
座面から少し腰を浮かせるような格好で、椅子にはきちんと座っていない。

もう11:00を回っていた。薬局もどこもやっていない。
詳しい症状は省略するが、相談した結果、海浜病院の夜間診療に行くことになった。

介護をするとき、介護の直接の原因以外にも病院を利用する機会は増える。
夜間診療をしている病院や休日もやっている病院を確認しておいたほうがいい。



海浜病院の夜間診療の受付が言うには、今日は比較的空いている、とのこと。
問診票に記入して体温と血圧を測定。15分~20分ほどで名前が呼ばれた。

レントゲンを撮ることになった。
先生に、腰痛のため横になることが難しいことを伝えると、立ったままレントゲンすることになった。

立ったままのレントゲン撮影は、腰に負担をかけることなく撮影できた。

レントゲンの結果、腸の上のほうに便の塊の陰。便秘の症状が確認できた。
しかし、一方で、便秘の薬による下痢にもなっているという。
昨日処方された便秘の薬が下剤のような働きをして下痢に。お腹を圧迫しているようだ。

下痢と便秘。
夜間診療ではどうすることもできないというので、そのまま帰宅した。

2015年6月8日月曜日

腰痛の副作用(?)で便秘に。薬をとってくるだけでも半日潰れる。

編集部「パパ」です。
介護記録です。


 腰痛の父親から電話。便秘みたい。薬とってきて。

父親から以下のような電話。

気がつけば、もう1週間も便が出ていない。便秘みたい。
腰の痛み止めの副作用に『便秘』とある。薬の副作用も関係しているらしい。
(自分は)腰痛で外出できない。病院に電話したら、代理でもいいという。代わりに薬をとってきて欲しい。

というわけで、北千葉整形病院へ。
お金は出すので、タクシーで行ってもいいと言うが、往復3,000円のタクシー代がもったいない。
自転車で向かう。

受付で父親の診察券を出すと、しばらくして処方箋をもらった。
その処方箋を持って、近くの「スカイ薬局」へ。

このスカイ薬局。薬剤師が非常に丁寧に薬について説明してくれる。
非常にサービスクオリティーの高い薬局だ。おすすめ。
今回も、懇切丁寧に、薬について説明を受ける。(質問もしたが、きちんと、納得のいく回答をくれた。)

しかし、このとき処方してもらった便秘薬が、その後、トラブルを引き起こすことになろうとは・・・
※このブログ記事は、2週間後に、この時のことを振り返って過去日付でポストしています


病院脇の自転車置き場。
自転車でくる人も多いのか、駐輪場も充実している。


 このくらいのことでも軽く半日潰れる

病院に代理で薬をとりにいくだけのことだが、介護する人は、軽く半日が潰れる。
この日も、16:00頃に病院窓口で処方箋を出してくれるというので、15:30頃自宅を出た。
処方箋が出るのを待ち、病院で会計をすませ、調剤薬局へ。調剤薬局から帰宅したのは18:00前後。

もう夕食の時間ということで、外出できない父親から買い物を頼まれる。
近くのスーパーでお弁当を買って帰宅すると、もう19:00だ。

病院への付き添いや体の痛みは平日・休日かまわず現れる。
要支援2程度でも、介護する側が、夫婦共働きではとても対応できないだろう。
我が家が、近所に自宅があり、そして、自営業だからなんとか対応できている。
遠方に住んでいたら?勤め人だったら?そう考えると恐ろしい。

2015年6月4日木曜日

父親の腰痛。回復傾向も、また別の箇所を痛めて、振り出しに戻る。

編集部「パパ」です。
介護記録です。

今日は、予定していた問診の日。予定時刻(今回、夕方だった)に北千葉整形病院に行った。
ボクも付き添いタクシーで病院へ。

1週間くらい前、かなり回復しているように見えていた。
しかし、ここ数日。また、腰痛になりたての頃と同じくらい腰が痛いと言う。


 レントゲンの先生、腰痛持ちの老人にやさしく対応

問診の前に、今回も、レントゲンを撮ることになった。

今、うちの父親は、腰痛のため座ることすら苦痛になっている。その父親に対して、レントゲンの先生は非常にやさしく対応してくれた。
これまでと担当の先生は変わらないが、前回、今回と、非常に親切に対応してくれた。感謝。

レントゲンを撮るために、ちょっと姿勢を変えるだけで、腰に激痛が走り、苦痛に顔をゆがめる父親。こんな時に、やさしくしてもらえると非常に助かる。


 ガーン!振り出しに戻る

レントゲン後の問診。

1ヶ月半前に、腰痛を訴えて病院に来たときとは別の腰椎が圧迫骨折となっていた。
1週間前まで、回復しているように見えていたのは、やはり実際に回復していた。
当初、圧迫骨折となっていた箇所が時間をかけてゆっくりゆっくり回復していた。
しかし、数日前、また、別の箇所が圧迫骨折となったそうだ。要するに、「振り出しに戻る」。

ボクから見ても、現状は、1ヶ月半前よりも悪くなっている。

「転ぶなど、特別のことがないのに、簡単に別の箇所が圧迫骨折となるのは問題」医者が言う。
「もしかしたら、肝臓などに問題があるのかも」というので、血液検査をすることになった。
採血はしたが、結果が出るのは1週間後。来週、また、ここに検査結果を聞きにこなければならない。

痛み止めの薬をもらい帰宅する。

帰りのタクシーで、父親は言う。
「レントゲンの検査で、寝るなどの姿勢をとると、腰痛はさらに悪化する。病院に行くと、さらに、腰痛がひどくなる。もうあの病院に行きたくない。」

(でも、来週は、月曜日にコルセット作り、木曜日に血液検査の結果を聞きに、病院に行かなきゃなんだけど・・・・・)

介護認定結果の通知が来る。介護保険被保険者証が届く。申請から認定までの流れを総まとめ。

編集部「パパ」です。
介護記録です。

5月末から6月はじめにかけて、介護申請(介護認定)の件で、動きがあった。
ここまでの流れを振り返りつつ、認定結果通知と介護保険被保険者証の受給までの流れをまとめる。

介護申請から、介護手続きの流れを追うこのシリーズ、今回でひとまず最終回だ。


 介護申請、ここまでの流れ

介護申請のここまでの流れを記録しておく。うちの父親のケースだ。

---

4月17日(金)
地域の社会福祉窓口に電話。即日、地域包括支援センターの担当者が自宅へ。介護申請を出す。

4月20日(月)
病院へ診察に行った。この時、ヒアリングはおこなわれなかったが、医師より介護申請に関するコメントがあった(ボクは診察に同席していた)。地域包括支援センター経由で、なんらかすでに病院に連絡があったようだ。

4月20日前後?
介護申請に関連して、区から委託された調査員の訪問調査を受けた。日常生活等の聞き取り調査があったそうだ(ボクは同席していない)。

4月最終週
病院から介護申請に必要な意見書作成のため来院を打診。次回、診察時にする旨、伝える。

5月7日(木)
意見書作成のため聞き取り調査。

---

 介護申請、今回(上記の続き)。

5月29日(金)
認定結果の通知が来る。うちの父親の場合「要支援2」だった。


6月4日(木)
介護保険被保険者証が届く。「要支援2」であることを証明する書類だ。



 介護申請から認定まで1ヶ月半。

4月17日の申請からはじまり、5月29日の認定まで、1ヶ月半かかった。
うちの父親のケースは、おそらく、それほど特殊なケースではない。地域差や申請時期によって認定までの期間は異なるのかもしれないが、1ヶ月半かかるケースもあることをここに記録しておく。

なお、認定までの期間にかかった介護費用は介護保険対象外ではないか、心配される方もいるだろうからコメントしておく。
うちの父親のケースでも、申請から認定までにかかった介護費用も、きちんと、介護保険は適用されている。
介護保険の適用等については、担当の社会福祉士などがきちんと対応してくれるはずなので、本人や介護する周りの方は心配はいらない。


 結局「要支援2」。認知症でなければ要支援の可能性が高い

社会福祉士など関係者は、うちの父親の状態を見て、当初から「要支援2」ではないか、と見立てていた。そして、結局、その通りとなった。

データをみると、要介護認定者における、認知症または脳血管疾患(脳卒中)の割合は非常に高い。要支援認定者とは格段の違いだ。裏を返すと、認知症または脳血管疾患でない場合、要介護認定となる確率は低いとも言える。

要するに、認知症で一瞬も目が離せない、脳卒中で寝たきりになっている、そんな状態が要介護というわけだ。

そう考えると、うちの父親が、要支援認定止まりであるのも納得がいく。
腰痛がひどく一歩も外出できない状態ではあるが、きちんと分別はつき、時間はかかるが1人でなんとか起き上がることもできるから。